スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
琵琶湖報告。秋の巻物。
2012年9月29日(土)琵琶湖
UNDO師範とチャージャーの70馬力で
台風迫る中、午前6時に西岸レンタル屋を出撃。
朝日が綺麗です。

この時期、バスは散っているだろうということで
東岸の夏の実績ポイントからスタート。
秋は巻物!!なのでクランク、チャターと色々巻いてみるが
反応なし・・・。水温は25度。
先週に比べて水はクリアになっているし、ターンも落ち着いた模様。
んー。全く面白いほど反応がないので師範とともにネチネチとした釣りに変えてみる。
ウィードのツラをネコリグで攻めてみると師範に生命感が。



立て続けに3連続ヒット。
この人、今年、春の池原でネコリグを覚えてから
かなり釣りやがる釣る頻度が高くなったような。
こっちは釣れへんしサイズは上がらんし
師範~移動や~ということで少し南下。
師範は相変わらずにゃんこリグ(ネコの意味が違う)
すると、リップの折れたバスカラーのシャッドをゲット。

自分はドライブスティック6のノーシンカーで攻めてみた。
底を取ってトゥイッチしてしばらく放置・・の繰り返し。
・・と、コンコンコーンとアタリが。

師範もスワンプネコで釣れててダブルヒット。
OSP拡販課、神戸支部長タケラバのおかげで釣れた。
活性自体が低いのかギルのアタリすらろくにない。
釣れてもこんな感じなので

更に南下してカナダ藻フラットエリアへ。
大船団が出来ていたので団の端の方に入団。
すると師範やりました。

パンチショットで52cm。
バス持ち写真を待たずにバスを放り投げる師範。(汗
記念写真はー?と聞くと
『50そこそこで写真はいらん』と。
さすが師匠。言うことが違う。
さすが野尻湖で煮え湯を飲まされただけのことはある。
この後、エビ藻エリアでウィードを攻めるもアタリなく
日が照ってかなり暑くなってきた。
ボート上で昼飯を食って湖西方面へ移動するが
曇ってきて南風の爆風の洗礼が。釣れん。
すぐさま東岸浚渫エリアへ移動。
釣れん。眠い。仄かな日光が気持ちいい。
自分は昼寝・・・・ZZZ
なんか今日はヤル気がなーい。てな感じ。
zzzZZZ
15時半。
顔の前でビチビチするバスの匂いで起きた。
久々にネコリグでアタリがあって、乗ったとのこと。
寝ぼけてる間に師範が魚を放り投げたので写真はない。
このあとパンチショットで
師範が追加。

勝手に写真を取られた。
16時。
ボート屋帰着まであと1時間。
雲もかなり厚くなり雨がポツポツしてきた。
最後は湖西のウィードエリア4.5mラインを。
早速師範、ネコリグで。

小さすぎてピンぼけ。
自分は相変わらずノーシンカーで反応がない。
まあ夕方でフィーディングタイムだろうと
ラストのあがき、巻物を巻いてみる。
水はかなりクリアだし、エサ(ハス?)に近い
プロブルーのプレデター。
するときたーーーーー
久々のおさかな。

ジャークしてサスペンド中にひったくられた!
こんなアタリがあるからバス釣りは楽しい。
師範釣れた!クランクやで!というと
もうDEEP-Xを巻いてる。
さすが師匠、手が早い。
DEEP-X200で早速魚をゲット。
しかし
取り込み寸前で逃げられるの図。

最後は締めのLIVE-X REVENGEで。

以上これにてタイムアップ。
最後の30分でポンポンと巻物で釣れたのが
何よりの救い。。
夏パターンに引きずられず
広い範囲を探しまわって巻けば
もう少し良い釣果が出ていたかも知れない。
来週は台風後の琵琶湖に再挑戦。
吉と出るか凶と出るか。
UNDO師範とチャージャーの70馬力で
台風迫る中、午前6時に西岸レンタル屋を出撃。
朝日が綺麗です。

この時期、バスは散っているだろうということで
東岸の夏の実績ポイントからスタート。
秋は巻物!!なのでクランク、チャターと色々巻いてみるが
反応なし・・・。水温は25度。
先週に比べて水はクリアになっているし、ターンも落ち着いた模様。
んー。全く面白いほど反応がないので師範とともにネチネチとした釣りに変えてみる。
ウィードのツラをネコリグで攻めてみると師範に生命感が。



立て続けに3連続ヒット。
この人、今年、春の池原でネコリグを覚えてから
かなり
こっちは釣れへんしサイズは上がらんし
師範~移動や~ということで少し南下。
師範は相変わらずにゃんこリグ(ネコの意味が違う)
すると、リップの折れたバスカラーのシャッドをゲット。

自分はドライブスティック6のノーシンカーで攻めてみた。
底を取ってトゥイッチしてしばらく放置・・の繰り返し。
・・と、コンコンコーンとアタリが。

師範もスワンプネコで釣れててダブルヒット。
OSP拡販課、神戸支部長タケラバのおかげで釣れた。
活性自体が低いのかギルのアタリすらろくにない。
釣れてもこんな感じなので

更に南下してカナダ藻フラットエリアへ。
大船団が出来ていたので団の端の方に入団。
すると師範やりました。

パンチショットで52cm。
バス持ち写真を待たずにバスを放り投げる師範。(汗
記念写真はー?と聞くと
『50そこそこで写真はいらん』と。
さすが師匠。言うことが違う。
さすが野尻湖で煮え湯を飲まされただけのことはある。
この後、エビ藻エリアでウィードを攻めるもアタリなく
日が照ってかなり暑くなってきた。
ボート上で昼飯を食って湖西方面へ移動するが
曇ってきて南風の爆風の洗礼が。釣れん。
すぐさま東岸浚渫エリアへ移動。
釣れん。眠い。仄かな日光が気持ちいい。
自分は昼寝・・・・ZZZ
なんか今日はヤル気がなーい。てな感じ。
zzzZZZ
15時半。
顔の前でビチビチするバスの匂いで起きた。
久々にネコリグでアタリがあって、乗ったとのこと。
寝ぼけてる間に師範が魚を放り投げたので写真はない。
このあとパンチショットで
師範が追加。

勝手に写真を取られた。
16時。
ボート屋帰着まであと1時間。
雲もかなり厚くなり雨がポツポツしてきた。
最後は湖西のウィードエリア4.5mラインを。
早速師範、ネコリグで。

小さすぎてピンぼけ。
自分は相変わらずノーシンカーで反応がない。
まあ夕方でフィーディングタイムだろうと
ラストのあがき、巻物を巻いてみる。
水はかなりクリアだし、エサ(ハス?)に近い
プロブルーのプレデター。
するときたーーーーー
久々のおさかな。

ジャークしてサスペンド中にひったくられた!
こんなアタリがあるからバス釣りは楽しい。
師範釣れた!クランクやで!というと
もうDEEP-Xを巻いてる。
さすが師匠、手が早い。
DEEP-X200で早速魚をゲット。
しかし
取り込み寸前で逃げられるの図。

最後は締めのLIVE-X REVENGEで。

以上これにてタイムアップ。
最後の30分でポンポンと巻物で釣れたのが
何よりの救い。。
夏パターンに引きずられず
広い範囲を探しまわって巻けば
もう少し良い釣果が出ていたかも知れない。
来週は台風後の琵琶湖に再挑戦。
吉と出るか凶と出るか。
スポンサーサイト