スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
ヒーターカバー自作
熱帯魚水槽になくてはならない水温維持用の
温度制御200Wヒーター。
ヒーター剥き出しだと魚やエビがヒーターに触れたときに
ヤケドして危ないのでカバーを付けるのが世の常。
ウチのはGEX製のブラックヒーターなんだけど。。。
既製品ではイマイチしっくりくるのがないので
コトブキかどっかのをムリヤリ付けていたのだが
水槽プチリセットのついでに自作することにした。
ムリヤリに付けてたカバー。
どうしても隙間が空いてしまうし
あんまりな感じ。
母親の園芸道具である鉢底ネットを
ヒーターの大きさに切る。
くるっと丸める為の長さが必要。
鉢底ネットを丸めて洗濯バサミで仮止めする。
右上のはネットを縛るための釣用ナイロン糸。
小学校の時に使ってたヤツ。太さは2号を使用した。
『ビクトロン』って凄いネーミング。
魚籠?それかビクトリーと掛けてるのか(笑)
ナイロン糸で端から順番に綴じていく。
端は隙間が空きやすいので特にしっかりと。
団子結びでもいいのだが
なぜかユニノットで綴じた。
右から左まで4点ほど止めて
完成。
水に沈めてみたが、ヒーターON時もいい感じで
ユラユラと温水が出ています。
ほぼ材料代もかからず、ま、いい物が出来た。
この調子で65Wミニヒーターもカバーを作ろう。
温度制御200Wヒーター。
ヒーター剥き出しだと魚やエビがヒーターに触れたときに
ヤケドして危ないのでカバーを付けるのが世の常。
ウチのはGEX製のブラックヒーターなんだけど。。。
既製品ではイマイチしっくりくるのがないので
コトブキかどっかのをムリヤリ付けていたのだが
水槽プチリセットのついでに自作することにした。

どうしても隙間が空いてしまうし
あんまりな感じ。

ヒーターの大きさに切る。
くるっと丸める為の長さが必要。

右上のはネットを縛るための釣用ナイロン糸。
小学校の時に使ってたヤツ。太さは2号を使用した。
『ビクトロン』って凄いネーミング。
魚籠?それかビクトリーと掛けてるのか(笑)

端は隙間が空きやすいので特にしっかりと。
団子結びでもいいのだが
なぜかユニノットで綴じた。

完成。
水に沈めてみたが、ヒーターON時もいい感じで
ユラユラと温水が出ています。
ほぼ材料代もかからず、ま、いい物が出来た。

この調子で65Wミニヒーターもカバーを作ろう。
スポンサーサイト